お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2015/08/30

DIYで挑戦!丁番の彫り込み加工

関連カテゴリ
DIYで挑戦!丁番の彫り込み加工

DIYで挑戦!丁番の彫り込み加工


一般的なドアとウッドデポの木製ドアの違い


一般的なドアはすでに加工・塗装が施されており、組み立てるだけで使用できます。しかし、デザイン性に乏しく、均一な作りのものが多く汎用性に欠ける場合もあります。


一方、ウッドデポの木製ドアは無加工・無塗装での販売となっており、お客様のご希望に合うよう加工・塗装を施すことが可能で、カスタム性に富んでいます。
(一部、ヴィンテージフィニッシュドアやアンティークフィニッシュドアは塗装済み)


加工が必要なポイント



  • 丁番の彫り込み加工(枠とドアの接続可動部分)

  • ドアノブ穴・ラッチ穴等の加工


丁番の彫り込み加工の方法


今回は、丁番の彫り込み加工のやり方をご紹介します。


関連資料



用意したもの



  • 木製ドアのカットサンプル

  • 室内用丁番(102mm×102mm角×2mm厚)

  • 鉛筆

  • 鑿(ノミ)(刃の幅:36mm)

  • 金槌


0428133936_680f0688ca449.jpg


丁番の彫り込み手順


1. 彫り込み範囲の下線を引く


丁番をドアの角から5mm控えた位置に合わせ、形通りに鉛筆でなぞって下線をつけます。


2. 彫り込み面の下線を引く


彫り込む面に鉛筆で5〜6mm間隔で下線を引きます。


3. 彫り込み範囲の鑿入れ


鑿(ノミ)を下線の上にあてて、深さ約2mm(丁番の厚み分)打ち込みます。


4. 彫り込み範囲の鑿入れ(継続)


木が割れないよう細心の注意を払いながら、同じ要領で鑿を打ち込んでいきます。
0428155501_680f264514276.jpg


5. 彫り込み面の鑿入れ


彫り込み面の5〜6mm間隔の下線に沿って、深さ約2mmで鑿を入れます。


6. 彫り込み面の鑿入れ完了


鉛筆で引いた下線のすべてに鑿を入れ、彫り込み準備を整えます。


7. 彫り込み作業


中央部分から彫り込みを開始し、木の繊維質に沿って形どおりに削っていきます。


8. 彫り込み作業(継続)


彫り込み範囲の下線を超えないよう注意しながら作業を進めます。
0428155539_680f266b5f885.jpg


9. 彫り込み面を整える


凸凹している部分をなるべく平らに整え、丁番がしっかり収まるようにします。


10. 彫り込み完了


少し鑿の跡が残りますが、丁番をつけると見えなくなります。彫り込み作業完了です。
0428155602_680f2682a0d26.jpg


11. ビス穴の印付け


丁番をあててビス穴の位置を正確に印付けします。


12. ビスの下穴を開ける


印をつけた位置に下穴を開けます。木が割れないように注意しましょう。


13. ビス固定


下穴にビスをねじ込み、丁番をしっかり固定します。


14. 丁番取り付け完了


彫り込んだ部分にしっかりと固定し、取り付け完了です。
0428155624_680f2698cf0af.jpg


まとめ


木製ドアのカットサンプルを使い、丁番の彫り込み加工の方法をご紹介しました。DIYでドアをカスタマイズすることで、自分好みのオリジナルドアが完成します。
0428155659_680f26bb9f67f.jpg


ウッドデポのオプション加工


ウッドデポではオプション加工も可能です。ドア購入時にオプションを追加すれば、ドアノブ穴・丁番彫り込み加工済みのドアを受け取ることができます。







関連情報


玄関ドアの丁番取付位置については、こちらの記事もぜひご覧ください。






TOPICS

後悔しない木製ドア選びのコツ!購入前にチェックしたい情報はコチラ
オーナーズブログ

OWNERS BLOG

オーナーズブログでは、ドア選びのコツや施工例、お客様の声などを発信中。商品選びや暮らし・店づくりのヒントが見つかる情報をお届けします。

スタッフブログ

STAFF BLOG

スタッフブログでは、趣味の話から木製ドアの選び方やドアにまつわる豆知識まで、幅広い情報を発信中です。

お客様施工実例集

WORKS

木製ドア選びの前にチェックしたい施工事例集。完成後の暮らしや店づくりを具体的にイメージできるコンテンツをまとめました。

PRODUCTS