お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2015/04/28

木製玄関ドアのメンテナンスは晴れた日に!(前編)

関連カテゴリ
木製玄関ドアのメンテナンスは晴れた日に!(前編)

木製玄関ドアのメンテナンスは晴れた日に!(前編)

春の訪れとメンテナンスの好機

待ちに待った本格的な春がやってきました。
琵琶湖の南端にある瀬田川沿いのウッドデポ・ショールームにも、気持ちの良い晴れた日が訪れました。

そんな日は絶好の木製玄関ドアの塗装メンテナンス日和です。
思い切って作業を始めることにしました。

木製玄関ドアの塗装メンテナンスに必要な道具

用意する物

  • 塗料拭き取り用ウエス … いらなくなった古Tシャツ(綿)などを活用すると便利。
  • 自然塗料用塗装専用ブラシ … 自然塗料を塗装するのにおすすめ(詳細は後編で説明)。
  • カッターナイフ … マスキングテープのカットに使用。
  • マスキングテープ … 25mm(細かいパーツ用)・50mm(ガラス用)。
  • 養生テープ(550mm) … 壁の養生に使用。
  • 養生用布 … 床の養生に使用。
  • 雑巾 … 塗装前の掃除(すす汚れ等の水拭き)に使用。
  • バケツ … 雑巾のすすぎ用。
  • ゴム手袋 … 手を汚さずに塗装作業ができる。薄手でフィットするものがおすすめ。
  • 自然塗料 … (外装用)ウッドステインプロテクター・ウォルナット(0.75Lまたは3L)。
  • マイナスドライバー … ドアノブやシングルシリンダー(鍵)の脱着に使用。
  • インパクトドライバー … ドアノブやシングルシリンダー(鍵)の脱着に使用。

小物類は日用品やホームセンターで調達可能です。

メンテナンスが必要なタイミング

今回の木製玄関ドアは、塗装後5年ほど経過。
すっかり塗装後の撥水効果がなくなり、塗装メンテナンスの時期です。

塗装メンテナンスの時期については、以前のコラム「木製ドアのメンテナンス時期・確認方法」で詳しく紹介していますので、そちらもご覧ください。

取り外し可能なパーツを外す

取り外せるパーツは事前に外しておきます。
余分なマスキングが不要になり、作業がしやすく、仕上がりも綺麗になります。

塗装前の掃除と養生作業

① ドアの汚れを落とす

  • 雑巾を硬く絞る
  • すす汚れやホコリを除去する(濡れたまま塗装しないよう注意)

② 養生テープ・マスキングテープの使用

  • フランス落とし(金物)をマスキング
  • 丁番は取り外さずそのまま
  • 塗装面にはみ出したマスキングテープはカッターナイフで切り取る

③ 養生作業のポイント

  • 養生テープはマスキングテープの上から貼る(直に貼ると粘着が残る可能性あり)
  • ビニール部分をのばして壁の汚れ防止
  • 端はマスキングテープで固定
  • ガラス部分は幅広50mmのマスキングテープを使用(広い範囲を一気にカバー)

④ 床の養生

床には養生用の布を敷く

この状態で養生作業が完了です。

次回は「木製玄関ドアのメンテナンスは晴れた日に!(後編)」で、実際の塗装作業を詳しくご紹介します!

PRODUCTS