READS
2015/02/02
ドア枠をひと工夫、ケーシングのお話
関連カテゴリ

ドア枠をひと工夫、ケーシングのお話
ケーシングとは?
今日は、「ケーシング」についてのお話です。
お家にドアを取り付けるためには、「ドア本体」だけではなく、「ドア枠」が必要です。この「ドア枠」、実はいくつかの部材から成り立っていて、少々複雑です。
ドア枠の構成
- ドア枠
- 戸当り … ドアを閉じたときに、ドア枠に扉を止めるための細い木材
- ケーシング … ドア枠と壁の境目をカバーするために取り付けるL字型の部材
これら3種類の部材を総称して「ドア枠」と呼んでいます。
※ケーシングを使わないドア枠(=固定枠)もありますが、ウッドデポではケーシング付きのドア枠を採用しています。
ケーシング付きのドア枠は、様々な壁厚に対応できるほか、ドアまわりが二重に縁取られることで、繊細で重厚感のある仕上がりになるのが魅力です。
ケーシングの用途
ドアまわりのほかにも、インテリアの様々な場所を縁取って飾るための部材を総称して「ケーシング」、または「額縁」といいます。
ウッドデポのケーシングには、以下のようなデザインがあります。
ケーシングの施工例
施工例 1
- 使用ケーシング:H10122ケーシング
- クローゼットドア:ハーフルーバー【折れ戸】
- 玄関ドア(※デザイン変更済み):木製玄関ドア チューダー
各ドア・窓まわりに、幅広(43mm)のケーシングを使用し、建物のスケール感と調和が取れています。ホワイト塗装を施し、フレンチナチュラルな雰囲気に仕上がっています。
施工例 2
- 使用ケーシング:HWM356ケーシング
- クラウン(廻り縁):H54クラウン
- ドア:木製室内ドア 66ドア
装飾的な形状のケーシングを使用し、角の部分を45度のカットで突き合わせています。絵画の額縁のように格調高い雰囲気を演出。アンティーク家具とも相性抜群で、クラウン(天井廻り縁)とも美しくコーディネートされています。
ケーシングでインテリアをグレードアップ
ケーシングやクラウン(廻り縁)などの木製装飾材は、一見目立たないながらも、洋書スタイルのインテリアを本格的に演出するためのスパイスになります。
このたび、ケーシングを含む「木製内装材」の一覧ページをリニューアルしました。
すべての木製内装材を一覧で確認できるようになり、探しやすくなっています。DIYにも気軽に取り入れられるアイテムですので、ぜひご覧ください。