2015年8月6日(木)
夏休みの自由研究、木工工作
夏、真っ盛り!!
休日に子供たちが元気に遊びに来ました。
今回は小学三年生になる甥っ子の夏休みの自由研究のお手伝い。
テーマは「鳥の巣箱の工作」です。
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_01.jpg)
現在、小学校三年生になる甥っ子は
「みどりの小道」環境日記という環境をテーマにした日記を書くことを通じて
日頃から地球環境について考えたり行動したりする
環境教育プロジェクトに参加しているそうです。
詳しくはこちら: 「みどりの小道」 環境日記
素晴らしいプロジェクトですね。
もちろんこの自由研究も環境を意識してほぼ廃材を利用したものとなりました。
さて、甥っ子が設計した図面をもとに準備を始めていきます。
今回準備したのは
小さな丁番。
小さな釘。
それ以外の材料は加工場に眠っている廃材を再利用します。
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_02.jpg)
興味深々、子供たちが集まってきたところで作業開始。
一番右側が小学校3年生の甥っ子、隣は1年生の弟、一番左は4才の娘です。
それでは、図面をもとに鳥の巣箱の壁や屋根などを打ち合せしながら
イメージ通りになるよう寸法を決めていきます。
廃材は弊社製品の仕入材料の中に梱包材として入っていた荒木の板。
それを再利用します。
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_03.jpg)
木材カット体験です。
やはりここは危険なのでしっかりと手を取りながらサポートします。
適当な寸法が決まったところで
それぞれ壁、屋根、床の長さにカットしていきます。
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_04.jpg)
≪写真左上≫
壁になるパーツ
三角壁になるパーツ
仮組して確認していきます。
≪写真右上≫
鳥の出入口の穴あけ作業です。
≪写真左下≫
真丸い穴を空けました。
少しそれらしくなってきましたね
≪写真右下≫
そして釘を打ちこんでいく準備をします。
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_05.jpg)
金槌を使って釘を打ちこんでいきます。
トントントン
まっすぐ打ち込むのが難しく
大人でも慎重に打ち込まないと釘が曲がったり、、、
木が割れてしまったり、、、
なかなか難しい作業です。
そこで少し下穴を空けて子供でも簡単に打ち込めるよう工夫をしました。
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_06.jpg)
≪写真左上≫
他のチビ二人はあまった廃材で何やら作業開始。
特に何も教えてないのにゴソゴソ何やら作り始めました。
≪写真右上≫
丁番の取付です。
電動ドリルでしっかり丁番を固定していきます。
≪写真左下≫≪写真右下≫
床の取り付けです。
徐々に手際よく釘を打ちこめるようになってきました。
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_07.jpg)
甥っ子が設計した鳥の巣箱。
完成です。
上手く形になったのではないでしょうか。
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_08.jpg)
≪写真左上≫
片側の屋根を空けると中が観察できるようになっております。
≪写真右上≫
お兄ちゃんに負けずと
弟もトントントン
娘もトントントン
≪写真左下≫
何が完成したのかな?
なるほどカメラでした。
≪写真右下≫
こっちも完成、何かな?
シンデレラだそうです。
あまった廃材をかき集めて好きなものを作り出す。
子供の想像力や発想は素晴らしいですね
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_09.jpg)
最後の仕上げに
ペンキ塗りです。
![column image](/user_data/packages/default/img/column/column01/150805_10.jpg)
ペンキ塗りも完了。
出来上がりました。
ものづくりのおもしろさ、、、
想像して工夫をすること、、、
直したり修理すること、、、
大切すること、、、
愛着がわくこと、、、
いろんなことを感じるができます。
工作っていいですね。