お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2015/02/27

木製ドアのメンテナンス時期、確認方法

関連カテゴリ
木製ドアのメンテナンス時期、確認方法

木製ドアのメンテナンス時期、確認方法


木製ドアのメンテナンスについてのご質問

よくいただくご質問の一つに、木製ドアのメンテナンスについて聞かれます。

今回は自然塗料で仕上げた木製ドアのメンテナンスのタイミングを、何を基準に判断したらよいかをお教えいたします。

簡単!自作道具の作り方

まずは簡単に作れる自作道具の作り方をご紹介します。

用意する物

≪写真左上:用意する物≫

  • ペットボトル・・・特に指定はございません。一般的なペットボトルに水をいれておきます。
  • 千枚通し・・・穴をあける道具
  • キッチンペーパー・・・床に水がかからないようにしたり、ドアにかかった水を拭き取る時に使います。ウエス等(雑巾等)でも可

≪写真右上、左下≫
千枚通しを使ってペットボトルのキャップに小さな穴を空けます。

≪写真右下≫
適度な水しぶきが出るようにします。

この自作道具は、必ず作る必要はございません。代用できるものであれば、その他工夫してもいいと思います。

0310223928_67ceeb903b780.jpg

水をかけて確認する方法

床にはあらかじめ水をかけた時にぬれないように、キッチンペーパーを敷きます。

パラパラと水を軽く木製室内ドアに向かってかけます。

あまり水をかけ過ぎると床が水浸しになるので注意しましょう。

0310224020_67ceebc4f35fb.jpg

メンテナンスが不要な状態とは?

自然塗料の植物性油分が木製ドア表面に浸透して塗膜ができ、水を弾いて水滴が付きました。十分な撥水効果をキープしております。

この状態であればメンテナンス塗装する必要はございません。

室内ドアの場合は風雨や外部のような悪条件にはさらされませんので、ほとんど塗装メンテナンスする必要はございません。

0310224043_67ceebdb73796.jpg

玄関ドアのメンテナンス確認

木製玄関ドアも同様にパラパラと水を軽くかけて確認します。

メンテナンスが必要なサイン

水をかけても弾かず、全体にベタっと濡れる場合は、撥水効果がなくなっています。

この状態を長く放置すると劣化を早める原因になるので、メンテナンス塗装をおすすめいたします。

0310224122_67ceec02f3b53.jpg

まとめ:木製ドアのメンテナンス確認方法

今回は木製ドアの簡単にできるメンテナンス時期の確認方法についてご紹介しました。

ご自身で判断が出来ますので、更に愛着も湧いてくるのではないでしょうか。

詳しくは実際にこのドアをメンテナンス塗装して、木製玄関ドアのメンテナンス塗装編としてコラムにてお伝えしたいと考えております。

PRODUCTS