お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2015/01/07

日曜大工(後編)自然塗料の塗り方

関連カテゴリ
日曜大工(後編)自然塗料の塗り方

日曜大工(後編)自然塗料の塗り方

自然塗料の特長

  • 植物油と植物ワックスがベースとなった、体に優しい自然塗料です。
  • 浸透性があるため木の呼吸を妨げず、調湿機能は損なわれません。
  • 気持ちのよい自然な手ざわりです。
  • 半透明仕上げで、木目をいかした美しいサテン仕上げができます。
  • 撥水効果があり、液体(水、ワインなど)をこぼしてもはじいてシミになりません。 
  • メンテナンスは旧塗装を剥離せずに同色を上塗りするだけで簡単にできます。

(ドイツ製塗料:オスモカラーより抜粋)

もちろん弊社の木製ドアにもおすすめなのですが、手作り木製家具などにも幅広くご利用いただける素敵な塗料ですね。

用意する物

  • 自然塗料(オスモカラー)内装用ウッドワックス、色: アンチックパイン
  • 水を入れたバケツ(拭き取りに使用したウエスを処分する時に使います)
    • ※注意事項: 拭き取りに使用したウエスをそのまま放置すると、自然発火する可能性があります。必ず水を入れたバケツに浸してから処分してください。
  • 塗料拭き取り用ウエス(古いTシャツなどを活用)
  • 自然塗料用塗装専用ブラシ
  • 容器(塗料を小分けにするためのもの)
  • ゴム手袋(薄手でフィットするものがおすすめです)

0309210151_67cd832f8e2a6.jpg

使用塗料: 内装用ウッドワックス ・ アンチックパイン

おすすめアイテム: 自然塗料用塗装専用ブラシ

塗り方

はじめにこの塗装方法は、メーカー推奨の方法とは多少異なります。塗装にチャレンジされる方は自己責任で参考にしてください。

自然塗料用塗装専用ブラシに塗料をつけて、まんべんなく塗り伸ばすように塗装します。

自然塗料用塗装専用ブラシをおすすめする理由

塗料自体はもちろん液体ですが水のようにシャバシャバではなく、少しトロッとした粘り気がある感じの液体。

一般的な塗装筆を使用した場合、筆に腰がなく(柔らかい)塗布する際に塗料を塗り伸ばしにくく何度も重複して塗り伸ばす作業が増え、多くの面積を塗装する場合効率が悪くかつ綺麗に塗れない。

おすすめのブラシは腰があるため、スムーズに塗装でき、綺麗に仕上がります。

0309210331_67cd839313906.jpg

失敗塗装を防ぐ

塗料を塗り伸ばした状態で乾燥してしまうと筆むらが残り、失敗塗装になります。

せっかく丹精込めて作った木工が最後の塗装で台無しになるのは残念ですね。夏場など気温が高い季節はすぐに乾きますので注意しましょう。

0309210534_67cd840e5a734.jpg

浸透させるように拭き取る

ウエスで筆むらがなくなるように拭き取ります。 大きな面積は、筆塗りの後に追いかけるように拭き取ると効率的です。

0309210603_67cd842b0fd5a.jpg

仕上がり

筆むらもなくなり、綺麗な仕上がりです。 端部や凹んでいる部分も丁寧に拭き取り、塗り残しがないように仕上げます。

0309210617_67cd8439abb32.jpg

完成

アンティークな雰囲気を出す簡単ヴィンテージ加工も程よく、いい味が出ました。

0309210645_67cd8455bd608.jpg

経年変化を楽しむ

ダイニングテーブルと色が異なっても、使い込むうちに飴色に変化し、馴染んでいくのも自然素材ならではの楽しみです。

PRODUCTS