お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2016/12/15

ガラス選びがポイント! 空間別おすすめ室内ドア【リビング編】

関連カテゴリ
ガラス選びがポイント! 空間別おすすめ室内ドア【リビング編】

ガラス選びがポイント!空間別おすすめ室内ドア【リビング編】

リビングドアの選び方

今回のコラムは、リビングドア(リビングと玄関ホール・廊下をつなぐ室内ドア)の選び方を取り上げます。

リビングドアはなぜ重要?

玄関から入ってきたお客様からも、家族がくつろぐLDKからもよく見えるリビングのドア。
また一日に何度も開け閉めするドアですので、選ぶのにも気合が入りますね。
ウッドデポのお客様も、始めからリビングドアだけは絶対これ!と決められていたり、
または最後まで迷われたり…
リビングドアがドア選びの最重要ポイントであるのがうかがえます。

デザインだけでなく機能性も重要

「選び方はデザインの好みで!」といってしまえばそれまでなのですが、今回は機能的な面からアドバイスさせていただきます。

『プライバシー』と『開放感』

まず、玄関ホール(廊下)とリビングのつながり方をイメージしてみてください。

リビングの様子が見えるのはイヤ、というプライバシー重視でしょうか。
お家全体に一体感や開放感があるほうがいいでしょうか。
どちらをイメージされますか?

プライバシーを守るリビングドアの選び方

ガラスのデザイン・透け具合と、ガラス面の大きさに注意して選んでみてください。

CASE 1

チェッカーガラス・アイスガラスがはまった格子入りのデザインは、リビングの中と外の世界をきちんと分けてくれています。

上記のガラスは光を集めてキラキラ輝き、採光はバッチリですが、モザイクがしっかりかかるので、向こう側の様子はほとんどわからないほどです。

〉ID-257

CASE 2

小さめガラスのドアを選んで目線を遮り、プライバシーを確保。

ステンドグラスのアクセントやマリンガラスのデザインがぱっと目を引くので、ガラス面が小さめでも暗い感じにはなりません。

〉ID-405

〉ID-274

開放感のあるリビングドアの選び方

廊下とリビングに緩やかなつながりが欲しい、室内のインテリアをさりげなくアピールしたい。

このような場合は、透過性の高い「抜け感」のあるガラスがおすすめです。

マンションのような閉塞感のある間取りでも、明るい雰囲気になります。

CASE 3

レトロガラスは、ゆらゆらとした模様が特徴的です。

ドアの向こう側をガラス越しに楽しむことができる、絶妙な透け感です。

開放感のある全面ガラスは、セレクトガラスではありませんが内と外の一体感を演出してくれます。

全面ガラスは安全面を考慮し、クリアの強化ガラスを採用しています。

〉ID-478

〉ID-385

〉ID-755

リビングドア選びのポイント

  • セレクトガラス対応の木製室内ドアは、全6種類のガラス(一部2種類)から、お好きなものを選べます。
  • デザインによって透過性もさまざまなので、じっくり選んでください。

まとめ

以上、今回はリビングドアの選び方についてのコラムでした。

機能的な面でのアドバイスになりましたが、とにかく毎日よく開け閉めし、目に入るドアですので、
このドアかわいい!という直感をいちばん大切にされるのも素敵だと思います。

ご紹介した施工例写真のように、塗装やドアノブの組み合わせで、とっておきのドアを完成させて、お家のインテリアの主役にしてあげてください。

迷ったら、ウッドデポまでお気軽にお電話ください。ご相談お待ちしています(^^)

PRODUCTS