お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2016/07/22

京都の夏。特等席で楽しむ祇園祭。

関連カテゴリ
京都の夏。特等席で楽しむ祇園祭。

京都の夏。特等席で楽しむ祇園祭。

祇園祭とは?

みなさま、こんにちは。スタッフ小関です。
ジメジメとした梅雨が明けて、暑い夏がやってきましたね。
京都の方がよく祇園祭が終わると梅雨が明けると話されるのですが、2016年はまさにその言葉通りの梅雨明けとなりました。

祇園祭の概要

祇園祭は日本三大祭りの一つとして全国的に有名です。
7月1日から31日までの1ヶ月間続くお祭りで、一般的には「山鉾巡行」と「宵山」が特に有名です。
一昨年より「後祭」が復活し、前祭(17日)と後祭(24日)の2部制となりました。
前祭の宵山には、32万人の見物客が訪れたそうです。

曳き手としての参加

そんな大きなお祭りである祇園祭に、今年は曳き手として参加させていただきました!
私が担当したのは【伯牙山(はくがやま)】です。
長刀鉾のような大きな鉾に比べると小ぶりですが、それでも重量は520kgもあります!

伯牙山の由来

伯牙山のご神体は琴の名手・伯牙(はくが)です。
彼は、琴の音をよく理解してくれる友人・鐘子期(しょうしき)の死を聞いて、琴の弦を断ち、それ以降琴を弾くことがなかったという中国の故事に由来しています。
そのため、別名【琴破山(ことわりやま)】とも呼ばれています。

巡行当日の様子

7月17日の早朝、伯牙山がある杉本家住宅に集合し、着付けと出発準備を行いました。
小雨の降る中での出発となりましたが、新町通より四条通へと進みました。

山鉾巡行の流れ

  • 前祭は全23基の山鉾が「くじ取り式」で決まった順番に巡行します。
  • 伯牙山は14番目だったため、鶏鉾が出てくるまで室町通前で待機。
  • 鶏鉾が登場した後、四条通を東に進行。
  • 四条堺町で「くじ改め」が行われ、京都市長にくじを見せる儀式。
  • その後、伯牙山は曳き手15人の力で360度回転!

巡行の後半

四条通を河原町まで進み、その後は御池通までひたすら北上。
途中、堀川高校の生徒さんが給水ポイントで冷たいお茶を提供してくれました。
その後、御池通を西に進み、新町通に差しかかったところで巡行終了。各山鉾が自由解散となりました。

祇園祭の穴場観覧ポイント

鉾町へ戻るルートは各山鉾が自由に選べるため、新町通を中心に山鉾渋滞が発生します。
この解散ルートは、近くで山鉾を見られる穴場観覧ポイントとして人気です。
大通りを巡行していた山鉾が、道幅いっぱいに障害物をよけながら戻る姿は、非常に臨場感があります。

祭りの締めくくり

鉾町に戻ると、地元の方から「おかえり〜。ご苦労様〜。」と温かい声をかけていただきました。
到着後、衣装を着替えて帰る際に、お赤飯と手ぬぐい(または、ちまき)を頂きました。

祇園祭を終えて

伝統ある祇園祭に参加できたことは、本当に感激でした。
あの興奮は今思い返しても胸が熱くなる経験でした。
また来年も参加できるよう、健康に気をつけて生活していきたいと思います。

PRODUCTS