READS
2015/06/18
家族を見守る時計の話

家族を見守る時計の話
鳩時計と私の幼少期
私が生まれ育った実家の居間には、鳩時計がありました。お家の形の箱全体に凝った木彫りの装飾が施されていて、三角屋根の真ん中には木彫りの鹿の頭がついていました。小さな扉から30分に一回、白い小さな鳩が飛び出て「ぴっぽ」と鳴きます。
決まった時間にしか出会えない小さな白い鳩は、小さい私にとってはなかなかミステリアスな存在でした。脚立をもってきて、扉を開けてのぞいてみたこともあります。
時計の音と家族の時間
鳩は時刻の数だけ鳴くので、12時だと12回。鳴き終わるまで家族の会話が無意識に止まる、あの感じは今思い出すと面白くて、懐かしい光景です。
そういえば、おじいちゃんのお家にあった柱時計は、「ぼーん、ぼーん」と、けっこう大きな音がしていましたし、ウッドデポにも、数年前に店長が骨董市で一目ぼれしたアンティークの船時計がありますが、「チチチチ…」と、細かく音をたてて時を刻んでいます。昔ながらのゼンマイ式の時計には音がありますが、でも誰もうるさいなんて、思わないものですね。
壊れてしまった鳩時計
生まれたころから家族の暮らしを見守ってくれた鳩時計は、数年前についに壊れてしまい、取り替えられました。帰省して、居間に新しい時計が掛っているのを見たとき、予想外に寂しかったのを覚えています。
時計が持つ存在意義
一日に何度も繰り返される「時計を見る」という行為は生活の一部になりすぎているので、普段時計の存在を特別意識することはありませんが、でも、どこからも見やすいよう、たいていリビングの一番いい場所に掛けられるので、知らぬ間に家族の生活空間のシンボルになっているものです。
新しいお家のリビングルームを計画するときも、「ここにはあの時計を掛けよう」とイメージしてみてください。リアルにそこで暮らしていくイメージが持てるのではないでしょうか。
時計にまつわる思い出
「大きな古時計」を口ずさみたくなる、時計の話でした。