お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2015/05/26

素焼きテラコッタタイルの魅力

関連カテゴリ
素焼きテラコッタタイルの魅力

素焼きテラコッタタイルの魅力

テラコッタタイル販売終了のお知らせ

【お詫び】こちらの記事でご紹介させていただきましたテラコッタタイルは、2015年7月をもちまして廃番となりました。
ウッドデポからはご購入いただけなくなりましたが、素焼きテラコッタタイルをご検討のお客様に、記事が少しでもお役に立てば幸いです。
2015.07.13.

自然素材に囲まれた空間の魅力

ウッドデポでお仕事をするようになり、本当に恵まれているなと思うこと。
ウェブサイト用のバナーをデザインしたり、文章を考えている時、たまに「うーーーっ」と煮詰まってしまうことがあります。
そんなとき、アトリエに漂う何かが、かならず助けてくれるのです。

  • 窓の外に広がる川の流れ
  • 店内で流れているジャズラジオ
  • 自然素材につつまれた安心感

木製ドア、パイン材の無垢フローリング、漆喰の壁。
そして、テラコッタタイルの床です。

メキシコ製の手作りテラコッタタイル

ウッドデポのテラコッタタイルは、メキシコ製。
手作りなので、それぞれ微妙な凹凸や色ムラなど表情の違いがあるのですが、それこそが魅力です。
日々「あーいいなあ」と思うのです。

テラコッタタイルの足触りの魅力

室内では、やさしい足触りが魅力です。
とくに裸足で歩いてみた感じ、気持ちいいんですよ。(普段裸足で仕事しているわけではありませんよ?)

  • 夏場はひんやり
  • 冬場は、なぜかいやな冷たさがしない

玄関でのテラコッタタイルの変化

そして玄関では、汚れ方が、良い。
施工から6年が経過した状態でも、自然な風合いを楽しめます。
木の葉が舞い込んでいる日も、汚くない。むしろ絵になる。そんな汚れ方と感じます。

テラコッタタイルの汚れとお手入れ

テラコッタタイルの汚れに関しては、お客様より度々お問い合わせをいただきます。
確かに、一般的なエクステリア用タイルに比べると、汚れやすいのだと思います。
ウッドデポではたまに濡れぞうきんで拭く程度のお手入れですが、汚れを気にされる方は、定期的にワックスを塗布しなおす必要がありそうです。

テラコッタタイルの「味」としての魅力

テラコッタタイルの汚れついての、1つの考え方ですが…

  • 壁が漆喰、床が無垢フローリングのオイル塗装など、自然素材同士でコーディネートすれば汚れが気にならない
  • いっぽう、汚れにくい新建材の中にポンと置かれると、汚れが目立つ

素材、建材の選び方全般に言えることですが、色や形だけでなく、素材感にも相性があります。

テラコッタタイルとおしゃれなインテリア

他の材料がビニールクロスや積層フローリングなど新建材になったとしても、
センスの良いグリーンを育ててエクステリアや玄関ホールのアクセントにしたり、
アンティークの小椅子を置いてみたりすることで、テラコッタの汚れを「味」に変えることができます。

テラコッタタイルのある暮らし

テラコッタタイルが汚れても、「いいかんじ」のお家。そんなお家が作れたら、とても素敵ではありませんか。
アンティークの家具やドアなど、古き良きものがお好きな方なら、きっとうまくつきあっていける素材だと思いますよ。

PRODUCTS