READS
2015/04/27
お部屋のドア、開き戸にする?引き戸にする?
関連カテゴリ

お部屋のドア、開き戸にする?引き戸にする?
開き戸と引き戸、どちらを選ぶべき?悩める室内ドア選びのポイント
お家をご計画中のお客様がよく悩まれるポイントに、
「室内ドアは開き戸にするか、引き戸にするか」 というのがあります。
開き戸と引き戸の特徴を理解しよう!
工法、間取りによって、ここは開き戸、または引き戸しかできない、という場所については、
設計士さんがきちんとご提案くださると思います。
- 引き戸 は、扉を引き込みたい部分に柱や筋交い(すじかい)があれば採用できません。
- 開き戸 は、扉を開けることのできるスペースが必要です。
自由に選べる場合はどちらがベスト?
選択の自由がきくところでは、
お部屋にとってベストな形式の扉を設けたい ですね。
- 開き戸にするか引き戸にするか、どんなポイントをチェックして決めたらよいでしょう。
- いろんな角度から、比べてみたいと思います。
間取り・スペースで決める
開き戸を選ぶべき場合
- 幅の狭い直線廊下などは、ドアを急に開いたときに人にぶつかる場合があります。
- 可能ならば引き戸にしたり、室内側に開けるように しましょう。
- 狭いスペースにドアが密集しているときは、ドア同士が干渉することがないか をチェックします。
引き戸を選ぶべき場合
- 引き戸 は扉の前のスペースを取りません。
- ただし、扉を引き込む壁面が必要 となります。
- その壁面はデッドスペースになるので注意が必要です。
密閉度・防音性で決める
- 密閉度・防音性は開き戸のほうが高く なります。
にぎやかなLDKと個室をつなぐドアや、寝室、書斎などには開き戸がおすすめです。 - 引き戸 は、開放感を重視して、ゆるやかに仕切りたい場所に向いています。
開けた状態もすっきりしています。
使う人で決める
人には、動作の丁寧な人 と、大雑把な動きをしてしまう人 がいます。
- 子供はしつけていくことができますが、
- 大人はなかなか変われるものではありません(笑)。
ご家族のなかに、開き戸を「バーン!」と勢いよく閉めてしまう人がいるなら…
いっそ 引き戸中心のお家 にしてしまうのも一つの手です。
ソフトクローズ機能で解決!
- 引き戸 には 「ソフトクローズ機能」 がつけられます。
- 引き戸を閉めるとき、勢いでバーンと閉まらず、少しブレーキがかかる感じでゆっくり閉まります。
- ウッドデポの引き戸枠セットにも、この機能はついています。
価格で決める
価格で比べてみましょう。
- (室内ドア用)開き戸枠セット(在来壁用) 約40,000円
- (室内ドア用)引き戸枠セット(在来壁用) 約53,000円
約1万円の価格差で、開き戸のほうがお安く なっています。
まとめ:開き戸と引き戸、どちらがベスト?
以上、いろいろなチェックポイントがありますので、
開き戸がいい、引き戸がいいとは一概にはいえません。
- いちばん目立つ場所のドアは、 とっておきの、一番気に入ったドアとドアノブを選びましょう。
- お家のシンボルとなるドア を選べば、みんなが大切につかってくれるはずです。
設計士さんと相談されながら、ベストな形がみつかりますように。
迷ったらウッドデポにご相談ください!
もちろん、ドア選びに迷ったら、
ウッドデポにもお気軽にお電話くださいね!