READS
2015/04/17
春の京都、子どもと楽しむアート鑑賞

春の京都、子どもと楽しむアート鑑賞
ゴールデンウイークのお出かけに京都へ
もうすぐゴールデンウイーク。お出かけ先は決まりましたか?
WOOD DEPOT がある滋賀県大津市は、世界的に有名な観光都市、京都のおとなり…。今日は京都へのお出かけのお話です。
大津から京都へ、快適な京阪京津線
大津から京都市内へは、京阪京津線を使います。この電車は混み合うことが少なく、山の緑や花を眺めながら約30分で京都市内に到着できるので、おすすめの路線です。
蹴上エリアの観光スポット
この日は、ある目的があって京都の蹴上へ。蹴上といえば、南禅寺、平安神宮、蹴上インクラインなどの有名な観光スポットがあるエリアです。琵琶湖疏水の流れや並木道が美しく、ゆったり散策できます。
京都市美術館へ
駅に降り立つと、すぐに蹴上発電所の趣ある建物が。何度見ても圧倒される平安神宮の巨大な鳥居。そして今回の目的地、スケールの大きな京都市美術館へ向かいました。
「PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭」を鑑賞
現在、京都市美術館では「PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭」が開催中。この美術館をメイン会場として、京都の各地に現代アートが出現する大規模なイベントです。
子どもと美術館を楽しむ
美術館に子どもを連れていくことに少し不安がありましたが、7歳になった娘は静かにするべき場面ではできるようになっているはず。そして子どもは「考える前に感じる力」が大人よりもあるはず。そう考え、一緒に美術館へ行くことにしました。
京都市美術館の歴史と建築
昭和8年に建築された京都市美術館は、昭和初期に流行した和洋折衷様式。アールの階段など、歴史ある建物の雰囲気に娘もときめいていました。
展示作品の一部紹介
- 壁も椅子も机も黒板だらけの部屋。広島の原爆投下で被害を受けた校舎の外壁に残されたメッセージから着想した作品で、来場者がチョークでメッセージを残すことができます。
- ドローイングをパラパラ漫画のように見せる作品。娘はここで長い時間座っていました。
- 音や映像を使った作品が多く、子どもでも楽しめる要素が満載でした。
子ども向けワークショップも開催
「子供ダ・ヴィンチ」プロジェクトでは、子どもたちがワークショップで作品を作ることができます。
- 開催日時:3月14日~4月26日の土曜・日曜・祝日 10:00–16:00
- 会場:京都市美術館 大陳列室
- 対象年齢:5歳~10歳(小学校4年生)
美術館での発見
絵を描くロボットの作品を見た娘が「めっちゃいっしょうけんめいかいてはるのになあ…」とつぶやいたのが印象的でした。
2時間以上かけてたくさんの作品を鑑賞。音楽や映像、暗闇を活用した展示など、子どもが楽しめる要素が多く、美術館デビューに現代アートを選んだのは正解でした。
京都国際現代芸術祭の詳細
会期は5月10日(日)まで。高校生以下は無料で鑑賞できます。
詳細はこちら:京都国際現代芸術祭 公式サイト
子どもと一緒に文化を楽しむ
娘が1歳のころ、美術展を抱っこひもで鑑賞したことを思い出しました。泣き出したらすぐ退場するつもりでしたが、結果的にいい思い出に。
WOOD DEPOT のアトリエには小さなお子様連れのお客様も多く、ゆっくり見学できるような工夫を充実させていきたいと思います。
おすすめ絵本を増やします♪
まずは、アトリエにおすすめの絵本を増やしておきます♪