READS
2015/04/09
ザ・ハウス・ブック 70年代イギリスの暮しから学ぶインテリア

ザ・ハウス・ブック 70年代イギリスの暮しから学ぶインテリア
春の訪れとチューリップ
春がやってきました。
アトリエ前のチューリップが咲き、ウッドデポの看板娘ちゃん、はりきって水やりです。
ウェブサイトにも登場したチューリップ
真っ赤なチューリップがかわいすぎて、ウェブサイトのトップページにもさりげなく登場させてみましたので、ぜひ見付けてみて下さいね。
さて先週末のことですが、桜が満開でテンションが上がったのもつかの間、雨でお花見も叶わず… お家でのんびりすごしていました。
時間を持て余して久しぶりに開いてみた本を、今日は紹介してみたいと思います。
「THE HOUSE BOOK」について
「THE HOUSE BOOK」 ザ・ハウス・ブック。学生時代に買ったインテリア書で、著者はイギリスの有名なインテリアデザイナー、テレンス・コンラン。日本でも、インテリアショップ「ザ・コンランショップ」で有名です。
古い本ですので、購入した当時すでに絶版で、探して探して手に入れました。出版年は1974年ですので、内容はなんともレトロ…。
紹介されている写真が全て実例写真のため、住み手のアイデアが満載の、生きたインテリア写真。70年代イギリスの、暮らしの手触りが伝わってくる楽しさがあります。
ちょっと中身を紹介してみましょう。
木製玄関ドアとの共通点
この玄関ドアと似ていませんか? → (木製玄関ドア) レイマンド・クリアガラス
あ、このドア。ウッドデポの玄関ドア、レイマンドに似てます。「これといった特徴のないファサードも、色彩を上手に使うと芸術作品になります。」というすてきな言葉が添えられています。
70年代のインテリアデザイン
- 古い梁と漆喰の壁。長い年月住み継がれた家なのでしょう。差し色のオレンジのペンダントライトがかわいい。
- 姉妹の子ども部屋。淡いパープルとサーモンピンクの、甘すぎない色遣いは今見てもおしゃれ。壁色の境目の見切りを兼ねた飾り棚に注目です。
- 穴あきコンクリートブロックの間仕切壁。武骨なインダストリアル系インテリアで使えそうなアイデア。
- 窓枠に大胆に渡した植物用の棚。真似してみたい…。でも窓がとっても開け辛そうですが? 「窓を掃除するときに棚はとりはずさなくてはいけませんが、植物を育てる楽しみがそんな面倒を帳消しにしてくれますよね」なんて書いてあります。おおらか(笑)。
まとめ:お部屋づくりの自由な発想
こんなふうに、たまにつっこみ所があったりもしますが、大掛かりなことをせずに真似できそうな、ちょっとしたアイデアがいっぱいで、久しぶりに時間を忘れて見入ってしまいました。
決まったスタイルにとらわれず、お部屋づくりを思い思いに楽しんでいる写真の数々に、元気をもらえる、ずっと大切にしたい本です。