お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2015/03/20

木製室内ドアの経年変化

関連カテゴリ
木製室内ドアの経年変化

木製室内ドアの経年変化

春の訪れとDIYのアイデア

こんにちは!

今週は卒業式、卒園式帰りの光景をたびたび見かけました。
親子で歩く、晴々としたお顔とすれ違うたび、なんだかジーンとしてしまいました。
この春、卒業の節目を迎えられた皆様、おめでとうございます。

春を感じると、何か新しいことをはじめたくなってきますね!
今日は朝からとてもいいお天気だったので、春の訪れのパワーでしょうか、 ウッドデポではDIYのアイデアがいろいろと出ました。
そして午後にはもう…店長が行動開始いたしましたよ~。

何がはじまったんでしょう?
近日中に店長コラムでご紹介いたしますので、お楽しみに!

木製ドアの経年変化とは?

さて、今日は木製ドアの経年変化について取り上げたいと思います。
天然木突板貼の木製室内ドア、数年使い込むことでどんな変化をみせてくれるのか。
新品の状態では想像がつかず、気になるところですよね。

2年半前に木製ドアを購入いただきましたお客様から、 現在のお写真をいただくことができましたので、ご紹介いたします。

まずは俊工当時のお写真をご覧ください。

クローゼットドア ハーフルーバー【折れ戸】を見る

2年半後の変化

リビングルームのクローゼットドア、ハーフルーバー折れ戸です。
自然塗料のクリア塗装で仕上げられましたので、俊工時は、 素材(米松突き板)の色のままです。

そして2年半後の現在は…

施工例ギャラリーNo.14 T様邸を見る

こんな風に、味わいのある飴色に変化しました。
こちらのお部屋は日当たりの良い明るいリビングルームとのことですので、 他のお部屋よりも色の変化があったようです。

クローゼットドアのとなりのドアは、 米松ではなくノッティーアルダーを使用していますが、 こちらは色の変化はゆっくりのようですね。

日々の使用による味わい

そしてこちらは、ウッドデポのアトリエにある折れ戸の取っ手部分。
ツマミを持つ時に爪があたるのか、点々と傷が入っています。

私も、毎朝開け閉めするこの折れ戸。
この扉を開けて掃除機を取りだしながら、今日もがんばるぞ!と思います。

いつも目にして、手に触れているうち、この傷に愛着を感じていることに気づきました。

「傷が味わいになる」って、こういうことなんだな、と実感しています。

TOPICS

後悔しない木製ドア選びのコツ!購入前にチェックしたい情報はコチラ
オーナーズブログ

オーナーズブログでは、ドア選びのコツや施工例、お客様の声などを発信中。商品選びや暮らし・店づくりのヒントが見つかる情報をお届けします。

スタッフブログ

スタッフブログでは、趣味の話から木製ドアの選び方やドアにまつわる豆知識まで、幅広い情報を発信中です。

お客様施工実例集

木製ドア選びの前にチェックしたい施工事例集。完成後の暮らしや店づくりを具体的にイメージできるコンテンツをまとめました。

PRODUCTS