READS
2015/02/06
映画「舟を編む」 モノづくりと整理整頓

映画「舟を編む」 モノづくりと整理整頓
映画「舟を編む」とは
こんにちは。
昨晩、「舟を編む」という映画のDVDを観ました。
ある出版社の辞書編集部で辞書づくりに励む青年が、辞書が完成するまでの長い年月の間に、廻りの人々との絆をゆっくりと育んでいくようすが描かれた映画です。
映画についてはこちら:映画「舟を編む」公式サイト
辞書づくりと整理整頓の関係
重くて、細かい字がいっぱい詰まった国語辞典。その一文字一文字を地道に、緻密に紡いでいく人の存在を、今まで意識した事はありませんでした。
1冊の辞書ができるまでに要する約15年もの時の流れにのせて、人間関係が優しく、温かく描かれていました。
整理整頓の美しさ
映画にでてくる辞書に載る言葉は約24万語。その膨大な量の言葉を記したカードが50音順に整理されて木箱に納まり、書棚にズラ―っと並んだ光景がとても美しく、心に残りました。
劇中で主人公が、「整理整頓は辞書作りに必要な才能です。」と言っていました。映画の舞台は90年代ですが、今もこうしたアナログな手法で辞書を編纂しているかどうかは分かりませんが、たしかに整理整頓のセンスというのは、地道で緻密な作業を必要とするモノづくりのセンスと、直結している気がします。
モノづくりのプロの仕事場
ジャンルを問わず、モノづくりのプロの仕事場に見とれることがありませんか。
- イラストレーターのデスクに、色とりどりのマーカーがずらりと並んでいる様子。
- 料理研究家のキッチン、サイズ別や素材別に並んだ、美しくて実用的な食器たち。
ウッドデポの工房も、私は普段あまり入りませんが、たまに誰もいない工房に入ると、道具に見入ってしまうのです。
生きた道具の魅力
ディスプレイではなく、日常的に使われている生きた道具たち。まるでワクワクしながら出番を待っているようにも見える姿が、その光景を魅力的にするのかもしれないな、と思いました。
モノづくりのこだわりが詰まったシーン
この映画には、ほかにもモノづくりが好きな人ならぐっときそうなシーンがいくつかあります。
- 辞書で使用する紙を選ぶシーン。主人公が製紙業者に、「ぬめり感、が足りないですね。」というセリフが印象的。ぬめり感とは、薄い紙でありながら紙どうしがくっつかず、指に吸いつくようにめくれる感じのことだそう。
- 主人公が思いを寄せる女性(板前の卵)が、包丁をていねいに研ぐシーン。「こうしていると、気持ちをリセットできるの」と言いながら、その包丁でこんにゃくがすーっとスライスされる様子の美しさ。
やっぱり、人の手で生み出されるものはいいな、と感じさせてくれる、素敵な映画でした。