お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2017/03/15

ドア枠が無加工、無塗装なのはなぜ?

関連カテゴリ
ドア枠が無加工、無塗装なのはなぜ?

ドア枠が無加工、無塗装なのはなぜ?


お客様からのよくある質問


『各種木製ドアには加工や塗装オプションがあるのですが、なぜドア枠には加工や塗装オプションがないのですか?』


木製ドアを予め加工・塗装しておけば、現場で取り付けるだけなので工事がスムーズに進みます。 しかし、枠の場合は建物自体に取り付ける関係上、事情が異なります。その理由をご紹介します。


ウッドデポ取扱い枠の特徴


室内用開き戸枠・玄関開き戸枠の画像を参考に、枠の特長をご説明いたします。



  • 無塗装・無加工の切りっぱなしのバラバラの部材となっています。


室内ドア用 開き戸枠


0422161024_680740e0d3fc3.jpg


玄関ドア用 開き戸枠


0424101726_68099126b6e7f.jpg



枠が無加工である理由


施工手順



  1. 加工済み木製ドアに丁番を取り付ける

  2. 木製ドアに取り付けた丁番を基準に、枠側の丁番取付位置を決め、堀込加工を行う

  3. 木製ドアを枠に取り付ける

  4. 木製ドアにノブを取り付ける

  5. ノブの位置を基準に枠側のストライクプレート位置を決め、堀込加工を行う


これらの作業はすべて現物合わせで現場にて行う必要があるため、枠は無加工でのお渡しとなります。





 
 


① 枠接合部


大工様の施工基準で納まりよく、カット・加工して組み付けます。


0422161139_6807412b09444.jpg


② 枠側の丁番堀込加工


加工済みドアを基準に、枠側の丁番の堀込加工の高さ位置を決めます。


0424094921_68098a919c4ba.jpg


③ 枠側のストライクプレート堀込加工


ドアを枠に取り付けドアノブをドアに取り付けた状態で、加工済みドアを基準に、枠側のストライクプレートの堀込加工の高さ位置を決めます。


0424095007_68098abf207c3.jpg


枠が無塗装である理由


枠が設置される前のバラバラの状態で塗装をすれば、事前に仕上がっているので良いと考えがちです。 しかし、取付作業中に仕上げ面を傷つけたり汚したりする可能性があるため、最後に枠を塗装することでより綺麗に仕上げることができます。


0422161757_680742a57cca8.jpg


0422161809_680742b156ad1.jpg


枠塗装の実例


室内ドア枠


塗料:【外装用】自然塗料 ウッドステインプロテクター / ウォルナット色(1回塗り)


0422162020_6807433478164.jpg


玄関ドア枠


塗料:【外装用】自然塗料 ウッドステインプロテクター / ウォルナット色(2回塗り)


0422162115_6807436b8a28e.jpg


TOPICS

後悔しない木製ドア選びのコツ!購入前にチェックしたい情報はコチラ
オーナーズブログ

OWNERS BLOG

オーナーズブログでは、ドア選びのコツや施工例、お客様の声などを発信中。商品選びや暮らし・店づくりのヒントが見つかる情報をお届けします。

スタッフブログ

STAFF BLOG

スタッフブログでは、趣味の話から木製ドアの選び方やドアにまつわる豆知識まで、幅広い情報を発信中です。

お客様施工実例集

WORKS

木製ドア選びの前にチェックしたい施工事例集。完成後の暮らしや店づくりを具体的にイメージできるコンテンツをまとめました。

PRODUCTS