お気軽に お問い合わせください TEL 077-537-3901
MENU
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

READS

2014/12/25

DIYで作り付けマガジンラック

関連カテゴリ
DIYで作り付けマガジンラック

DIYで作り付けマガジンラック

ウッドデポのショールームでのマガジンラック製作

ウッドデポのショールームにDIYで作り付けマガジンラック製作したお話をいたします。

使用する材料の紹介

まずは材料などのご紹介です。

バインダーに挟んである紙は簡単なラフスケッチ図面。

細い黒い棒状のものはアイアンバー。そして木の角材です。

特別な材料ではございません。アイアンバーは丸鋼、直径1cm(10mm)の鉄筋。木の角材はSPFの3cm(30mm)×4㎝(40mm)×182cm(1820mm)。ホームセンターに行けば簡単に入手できる材料です。それをそれぞれ適当な長さにカットしました。

0309181654_67cd5c86a8aa5.jpg

塗装工程と仮組

ある程度加工が終われば次は塗装工程に入ります。

仮組などもして大体イメージ通りにできているか確認します。

0309181312_67cd5ba897820.jpg

アンティーク風のヴィンテージ加工

ご存じの方もいらっしゃる事と思いますが、本当に長い年月を経ているアンティークな木でできた物は、虫に食われ小さな穴が無数に開いていて、打痕やひび割れ、年輪ごとに痩せて表面が凸凹になっていたり、長い年月をかけ味のある茶褐色に変化していきます。

単にそのまま着色しても十分なのですが、そこはやはりヴィンテージ加工で表現しました。

0309181242_67cd5b8a1a187.jpg

アイアンバーの質感を活かす

アイアンバーも錆びた感じを出そうかと考えましたが、最初からいい感じの質感がありましたので、そのまま使用することにしました。

0309181129_67cd5b41d0d09.jpg

壁への取り付け方法

いよいよ壁に取り付けです。取り付けに必要な材料などのご説明をします。

壁仕上:漆喰、厚み3~5mm

壁材:プラスターボード(石こうボード)12.5mm

写真右:インパクトドライバー

この電動工具があればいろんな事ができるようになります。ですのでDIYには重宝する欠かせない道具の一つです。

写真真ん中:造作用のスリムビス

ビスの頭部分や先端部に鋭利な特殊処理が施され、木部にねじ込む際に木が割れたりせずに無理なく締めこめる。

写真左:ボードアンカー

これを壁にねじ込みます。壁とフラットになるまでねじ込んで、スリムビスをねじ込む受け皿を作ります。

0309181111_67cd5b2fc567b.jpg

取り付け位置と用途の工夫

マガジンラックを取付いたしました。取付位置は高さやワイドをバランスや使い勝手などを考慮しまして、ワイドは窓端から壁の終わりまでの中心に配置。

一段目の高さはお客様のお子様用に合わせての小さな絵本スペースに。

二段目は「&home」や「LiVES」などインテリアデ雑誌関連が見やすいように。

三段目はヴィンテージフィニッシュドアやアンティークフィニッシュドアなどのカットサンプル展示や、タブレットを置いてウッドデポのウェブサイトで木製ドアをプレゼンテーションできるように工夫しました。

0309181505_67cd5c19481aa.jpg

隠し技と仕上げの工夫

取り付け方としてこだわった部分をご紹介します。

アイアンを受ける木製ブラケットの正面に少し大きい黒い穴がございます。実はここから造作ビスを予め仕込んであるボードアンカーめがけてネジこみ固定しました。

ビス穴をわざとずれた位置にしてパテや塗料でタッチアップしてカモフラージュ。虫食い穴のように見せる工夫です。言わなければ誰も気が付かないぐらいで上手くいきました。

節や打痕、虫食い穴のような部分を欠点ではなく長所としてとらえて、あえてカッコよくスタイリッシュに見せられたら素適ですね。

おもむろに雑誌を並べてみました。完成です。

0309181454_67cd5c0e7fad8.jpg

PRODUCTS