READS
2015/10/27
ラジオフライヤーのタイヤ交換

ラジオフライヤーのタイヤ交換
コラムの再開
久しぶりのコラムとなりました。怒涛のように押し寄せるやらなくてはいけない事…… もちろん日々のコラムもその一つでしたが…… あっという間に月日が過ぎ去ってしまいました。
気を取り直し、日々の発信を復活させていきますので、皆様今後ともよろしくお願いいたします。
ラジオフライヤーとは?
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「ラジオフライヤー」です。
- プライベートでは、買い物の荷物や子供を乗せる
- 仕事では、道具を積む
多目的で大活躍する道具です。少し目立つので、はじめは人目が気になりますが、一度使い始めるとその快適さに手放せなくなります。
タイヤに関する不満点
- 細く硬い材質のタイヤのため、舗装道での振動音がうるさい
- 少しの段差でも越えにくく、衝撃を受ける
- 砂利道やぬかるみでは細いタイヤが沈み込む
そこで、以前から太くて快適なタイヤに交換したいと考えていました。
カスタムタイヤの入手
オークションでカスタムタイヤパーツを発見!
- 20年以上前のクラシックワゴンタイプから取り外されたもの
- スチール製ホイールで質感も良い(現行モデルはプラスチック製)
早速落札し、交換作業を始めました。
タイヤ交換の手順
1. 既存のタイヤを外す
- タイヤ固定リングのセンターキャップを取り外す(再利用不可)
- リングをマイナスドライバーと金槌で緩める
- 緩んだリングを外す
2. 追加パーツの準備
- 工具: パイプカッター、スパナ(10mm×2本)
- 部品: ステンレスパイプ、長ネジ(M6×1m×2本)、ワッシャ、スプリングワッシャ、ナット
3. タイヤ交換の実施
- ステンレスパイプを10mmにカット
- ノーマルタイヤを全て取り外し、交換準備
- カスタムタイヤの車軸穴に合わせたパーツを装着
4. 新しいタイヤを固定
- ステンレスパイプを車軸穴に差し込む
- 長ネジを差し込み、左右両方にワッシャ、スプリングワッシャ、ナットを取り付け
- スパナを使ってしっかり固定
最後にタイヤの回転を確認し、交換完了です。
交換後の使用感
- 凸凹道や砂利道、段差でもスムーズに移動可能
- 振動音が軽減され、静かに走行できる
- 衝撃が和らぎ、快適な操作性に
ラジオフライヤーがさらに便利になり、これからの活躍が楽しみです!