READS
2015/03/31
簡単メンテナンス、無垢フローリング・部分汚れ編
関連カテゴリ

簡単メンテナンス、無垢フローリングの部分汚れ編
お客様からのご相談
先日、かねてよりお付き合いのあるお客様のお宅にご訪問した際のことをお話しいたします。
こちらのお客様の施工例を見る(マンションリノベーション・兵庫県T様)
お客様は神妙な面持ちで無垢フローリングを指し、悩みを打ち明けてくださいました。
室内の鉢植え植物に水をやる際に、植木鉢の底に敷いているお皿の水が溢れているのに気づかず放置してしまい、シミ汚れができてしまったとのこと。
いつも綺麗に掃除していたのに、どうしよう…。と、ショックを受けておられました。
しかし、ご安心ください!
シミ汚れを取り除くメンテナンス作業を行いましたので、ご紹介いたします。
必要な道具
- ウエス:不要になった綿の古着(ボロ布)
- 当て木:かまぼこ板のような木が適当ですが、今回はお子様の木のおもちゃをお借りしました。
- メンテナンス用小分け自然塗料:オスモカラーフロアークリアー ラピッド(最初に塗布した塗料と同じもの)
- 紙やすり:180番(ホームセンターで調達)
事前に道具を準備していなかったため、お客様から家庭用品を調達していただきました。
メンテナンス手順
1. 紙やすりの準備
- 紙やすりを当て木に合う適当な大きさにカット。
- カットした紙やすりを当て木に巻き付ける。
2. シミ汚れの除去
- シミ汚れ部分に当て木を当て、紙やすりで削っていく。
- 根気よく削り、できるだけ均等に削るように注意。
- ※一部だけ偏って削ると凹みができるため注意!
3. 表面の掃除
- 掃除機で削りかすを掃除し、表面をきれいにする。
4. 自然塗料の塗布
- ウエスに自然塗料を付ける。
- 削った部分に塗布し、むらなく塗料をつけて拭きのばすように塗る。
⚠️ 注意事項
使用後のウエスをそのまま放置すると自然発火の恐れがあります!
必ず水につけ、水分を含ませた状態でビニール袋等に入れて処分してください。
メンテナンス完了!
綺麗に元通りになりました!
削った部分は少し明るくなっていますが、時間が経つと経年変化で周囲の色と同じように飴色に変化し、なじんできます。
無垢フローリングのメンテナンスは意外と簡単!
『削る』 → 『塗装する』
たったこれだけの作業で、誰にでも簡単にできるのが無垢フローリングの魅力です。
無垢フローリングだからこそできる、簡単メンテナンスのご紹介でした!