READS
2015/03/28
木製ドアを水性ペンキでDIY(後編)

木製ドアを水性ペンキでDIY(後編)
水性ペンキの特長と安全性
ご家族や小さなお子様が住む家だからこそ、安心できる塗料を選ぶことが大切です。
今回使用する塗料は、揮発性有機溶剤を全く含まないV.O.C.ゼロの水性アクリル100%塗料。気になる臭いもなく、安全に使用できます。
塗装を始める前に
快適な空間作りを楽しむために、まずは塗料を小分け用の容器に入れて準備します。
塗装の注意点
【 塗装する際のご注意事項 】
今回の塗装下地は自然塗料(オスモ・室内用ウッドワックス)仕上げの上から塗装しています。
通常の木製ドアの塗装では、まずアク止めをし、より美しく仕上げるために下地用塗料を使用することをおすすめします。
木材アク止め塗料を見る: (水性ペイント用) ステインロック
一回塗りの手順
一回塗りでは、塗膜が薄く木目が透けるため、ムラが生じます。以下の手順で塗装を進めます。
- 細くて塗りにくい部分から順番に塗る
(1)下部のパネルの縁
(2)ガラスの押え縁
(3)両サイドの側面 - 大きな面を順番に塗る
塗装の乾燥時間
表面・裏面ともに一回塗りを完了させます。
3月の気候では乾燥に時間がかかるため、3~4時間ほど待ちます。
二回塗りと仕上げ
塗装面には凸凹したムラが出るため、180番程度の紙やすりで軽く削り、均一に整えます。その後、二回塗りを行います。
ヘタウマ仕上げの魅力
今回の塗装は、あえてローラーを使わず筆塗りを採用。筆塗りならではの味わいが生まれます。
- 急いで塗った部分
- 丁寧に塗った部分
- 厚塗り・薄塗りの変化
- 筆跡の味わい
手塗りならではの表情が生まれ、愛着の湧くドアに仕上がります。
最終仕上げ
- 二回塗りが完了したら、乾かないうちに養生テープ・マスキングテープを剥がす
- 乾く前なら、はみ出た塗料も簡単に拭き取れる
木製ドアの完成
養生を綺麗に剥がし、塗装が完了。
仕上塗装後、4時間(気温22°、湿度50%)を乾燥時間の目安とし、念のため一日置いておきます。
最終組み立て
- 引き戸用ノブを取り付ける
- 上吊り金物を取り付け、ドアを吊り込み
完成したドア
このドアを見る: 木製室内ドア ID-478
この引き手を見る: 【室内用】ID-497 引き手 / 2色
このドア枠を見る: 室内 片引き戸枠セット ID-511 ※無塗装
DIYで作るおしゃれなドア
甘すぎず、大人かわいい仕上がりに。
手塗りの味わいが加わり、どんどん愛着が湧くドアになりました。
次のDIYプロジェクトへ
これからもコツコツとウッドデポのショールームを変身させていきますので、お楽しみに!